矯正治療で歯を抜かないためのスペース作りはどうやって行うの?
2024-04-11 13:17
日置矯正歯科
記事に戻るコメント(0)を読む・書く

矯正治療で歯を抜かないためのスペース作りはどうやって行うの?

IPR(Interproximal Enamel Reduction)について
IPR、別名ディスキングとは、歯と歯の間にあるエナメル質を削る治療法です。これにより、歯の表面のエナメル質を0.2mmから0.5mm程度削り取ります。人の歯のエナメル質は通常1mmから2mmの厚さがありますので、この程度の削り取りでは歯の寿命に影響を与えることは少ないとされています。これを複数の歯に適用することで、矯正に必要なスペースを確保することが可能です。広く実施されている矯正治療法の一つですので、安心して受けることができます。

歯の遠心移動に関して
遠心移動は、親知らずがあったスペースを利用して奥歯を後ろへ移動させることを指します。これにより前歯にスペースを作ることが可能になります。最近ではマウスピース矯正においてこの技術が得意であり、歯を効率的に後方に移動させることが可能です。ワイヤー矯正でも遠心移動が行えますが、その際はTAD(インプラントアンカー)などの補助装置が必要となることがあります。

側方拡大について
小児矯正では顎そのものを広げることがありますが、成人矯正では歯槽骨の範囲内で歯を横に広げる方法が一般的です。この際、歯槽骨に沿って歯が正しく並ぶことで、上から見ると歯がU字型に並びます。歯が内側に倒れてしまうとV字型になり、これを元の位置に戻すことで歯が横に広がり、スペースが生まれます。しかし、歯槽骨がないところに歯を動かすと歯茎が下がり、歯の寿命が縮まる可能性があるため、注意が必要です。

非抜歯矯正のリスク
非抜歯矯正は、歯の凹凸が小さい場合に適しています。しかし、大きな凹凸があるにもかかわらず非抜歯矯正を強行すると、歯が前に飛び出してしまい、出っ歯や口を閉じることができなくなる「口ゴボ」状態になるリスクがあります。非抜歯矯正を検討している場合は、詳しい検査と歯の凹凸の評価が必要です。凹凸が小さい場合は非抜歯矯正でも問題なく歯が並びますが、大きい場合は抜歯矯正が必要になることもあります。矯正治療を失敗させないためには、自分の歯並びに合った適切な矯正治療法の選択が重要です。

 

記事に戻るコメント(0)を読む・書く
検索
キーワード

カテゴリ
日置矯正歯科ブログ (35)
月別アーカイブ
2024年4月 (6)
2024年3月 (3)
2024年2月 (3)
2023年12月 (3)
2023年11月 (6)
2023年10月 (6)
2023年9月 (6)
2023年8月 (6)
2023年7月 (6)
2023年6月 (5)
2023年5月 (6)
2023年4月 (6)
2015年7月 (2)
2015年5月 (2)
2015年4月 (2)
2015年3月 (6)
2015年2月 (2)
2015年1月 (6)
2014年12月 (2)
2014年11月 (6)
2014年10月 (2)
2014年9月 (1)
2014年8月 (1)
2014年7月 (1)
2014年6月 (2)
2014年1月 (1)
2013年11月 (1)
2013年10月 (1)
2013年8月 (1)
2013年6月 (1)
2013年5月 (1)
2013年4月 (1)
2013年2月 (1)
2013年1月 (1)
2012年12月 (1)
2012年10月 (1)
2012年7月 (1)
2012年6月 (1)
2012年5月 (1)
2012年4月 (1)

友人に教える
お問い合わせ

ホーム
上へ
日置矯正歯科

日置矯正歯科
このサイトは携帯電話向けサイトです。
携帯電話でご覧ください。