マウスピース矯正の費用相場と失敗しない歯医者選びについて
2023-11-09 16:40
日置矯正歯科
記事に戻るコメント(0)を読む・書く

女性

マウスピース矯正は、透明なマウスピース型の装置を装着して歯並びをキレイに整える矯正です。マウスピース矯正に興味はあるけれど、費用が気になる方は多いでしょう。今回はマウスピース矯正の費用相場や、失敗しないための歯医者の選び方について解説します。

マウスピース矯正とは
マウスピース矯正とは、透明なマウスピース型の装置を使って歯並びをキレイに整える矯正法です。
外見上目立たず、周囲からも矯正をしていると気付かれにくいという特徴があります。
また、ワイヤーやブラケット装置を使った矯正と比べて、マウスピース矯正は装置を自分で取り外しができます。
そのため、歯磨きがしやすく、虫歯になりづらい矯正法でもあります。
ただし、どのような歯並びでも治療ができるワイヤー矯正と違い、マウスピース矯正の場合は、歯並びの状態によって治療ができないことがあります。

マウスピース矯正の費用相場
マウスピース矯正の費用相場は、約10万〜100万円となっています。
なぜ価格に開きがあるのかというと、矯正治療は歯並びの状態や治療方法、治療期間などによって料金が大きく変わってくるためです。
また、矯正治療は保険が適用されない自由診療です。
クリニックによって費用に違いが生じ、全て自己負担になってきます。
なお、マウスピース矯正には、すべての歯を矯正する全体矯正と、前歯など一部の歯を矯正する部分矯正の2タイプがあります。
全体矯正の費用相場は、約60万〜100万円、部分矯正の費用相場は、約10万〜70万円となっています。
部分矯正の場合は、歯の一部のみを動かす治療のため、治療期間が短く、全体矯正と比べると費用も安く行えます。

マウスピース矯正治療の流れと治療費用の相場
マウスピース矯正は、治療する過程でも費用が発生します。
ここでは治療前、治療中、治療後でそれぞれどのような矯正治療を行い、費用はいくら かかるのかを紹介します。
1. 治療開始前
治療開始前にかかる費用には、カウンセリングや相談料、検査や診断料などがあります。
費用の相場は、以下のとおりです。

・カウンセリングや相談料:無料〜5,000円
・検査や診断料:無料〜65,000円

マウスピース矯正治療を始めるにあたり、歯並びや治療についての悩みや相談など患者さんへのカウンセリングを行います。
その後、歯の状態を診るためにレントゲンやCTなどで精密検査を行います。検査結果に基づいて、患者さんごとにマウスピース矯正の治療計画が立てられます。

2. 治療中
治療中にかかる費用は、診察や調整費用、マウスピース矯正装置費用などがあります。
費用の相場は、以下のとおりです。

・診察や調整費用:無料〜10,000円(1回あたりの料金)
・マウスピース矯正装置費用:10万〜100万円(治療終了までの料金目安)

患者さんの歯型をスキャナーなどを使って採取し、オーダーメイドで矯正治療用のマウスピースを作成します。
矯正用マウスピースは各メーカーから多くの種類が販売されており、特徴や価格帯もメーカーによって異なります。治療計画に従って、数カ月おきにマウスピース矯正装置を新しく付け替え、歯並びを整えていきます。通院時には、歯の状態のチェックや新しいマウスピース矯正装置の歯型採取や調整、メンテナンスなどが行われます。

3. 治療終了後
治療終了後にかかる費用は、リテーナー(保定装置)費用や保定観察費用などがあります。
費用の相場は、以下のとおりです。

・リテーナー(保定装置)費用:無料〜60,000円
・保定観察費用:無料〜5,000円(1回あたりの料金)

治療終了後は、歯並びが元に戻るのを防ぐためにリテーナーという保定装置を一定期間装着します。
マウスピースが不要になっても、リテーナーを装着している間は、医師の指示に従って定期的に通院し、歯並びの状態などをチェックします。

マウスピース矯正で失敗しない歯医者を選ぶ5つのポイント
マウスピース矯正は、先述でも説明したとおり高額な費用がかかります。
術後の仕上がりにも大きく影響するため、信頼のできる歯医者を選びたいものです。
ここでは、マウスピース矯正で失敗しない歯医者の選び方について紹介します。

1. 矯正治療に必要な設備が整っている
マウスピース矯正を行う上で、口腔内の状態を正確に診断できるかどうかは、クリニック選びで重要なポイントとなります。
大抵のクリニックではレントゲン設備は整っていますが、口腔内の2次元的な情報しか得ることができません。
頭部や口の中を撮影できるセファロレントゲンという設備が整っているところであれば、レントゲンよりも詳しい口腔内の情報を得ることができるため、患者さんの歯並びにより適した治療計画を立ててもらうことができます。

2. 矯正治療の選択肢が豊富
矯正治療の選択肢が多いクリニックであれば、口腔内の状態や治療期間、費用 などにあわせて、さまざまな提案をしてもらえるでしょう。
特に、マウスピース矯正では、歯並びの状態によって治療ができないことがあります。
その場合であっても、矯正治療の選択肢が多いクリニックであれば、他の矯正方法によって治療をしてもらうこともできます。

3. 一般歯科との連携が可能である
矯正専門歯科で矯正治療を受けるのであれば、一般歯科と連携が可能かどうかもクリニックを選ぶ際のポイントになります。
矯正専門歯科では、基本的に虫歯や歯周病治療などは行っていませんので、治療前や治療中に虫歯や歯周病になってしまった場合は、一般歯科で治療を受けなくてはいけません。

4. カウンセリングがしっかりしている
カウンセリング時に、治療内容や期間、費用について分かりやすく丁寧に説明をしてくれるかもチェックすべきポイントです。
マウスピース矯正治療に限らず、どの治療にもメリットがある反面、デメリットもあります。クリニックによってはメリットばかりを強調するところもあります。マウスピース矯正のメリットはもちろん、デメリットもしっかり説明をしてくれるクリニックは信頼ができるでしょう。

5. 自宅や仕事場から通いやすい
マウスピース矯正は、治療が終わるまでに1〜3年ほど期間がかかります。
また、治療期間中は、1〜3カ月おきに定期的な通院が必要になってきます。
負担をかけずに長く通い続けられるよう、自宅近くや学校、仕事帰りに立ち寄れるクリニックを選ぶのがいいでしょう。
また、駅からのアクセスの良さも、通いやすさを見極める上でのポイントになってきます。

記事に戻るコメント(0)を読む・書く
検索
キーワード

カテゴリ
日置矯正歯科ブログ (35)
月別アーカイブ
2023年11月 (5)
2023年10月 (6)
2023年9月 (6)
2023年8月 (6)
2023年7月 (6)
2023年6月 (5)
2023年5月 (6)
2023年4月 (6)
2015年7月 (2)
2015年5月 (2)
2015年4月 (2)
2015年3月 (6)
2015年2月 (2)
2015年1月 (6)
2014年12月 (2)
2014年11月 (6)
2014年10月 (2)
2014年9月 (1)
2014年8月 (1)
2014年7月 (1)
2014年6月 (2)
2014年1月 (1)
2013年11月 (1)
2013年10月 (1)
2013年8月 (1)
2013年6月 (1)
2013年5月 (1)
2013年4月 (1)
2013年2月 (1)
2013年1月 (1)
2012年12月 (1)
2012年10月 (1)
2012年7月 (1)
2012年6月 (1)
2012年5月 (1)
2012年4月 (1)

友人に教える
お問い合わせ

ホーム
上へ
日置矯正歯科

日置矯正歯科
このサイトは携帯電話向けサイトです。
携帯電話でご覧ください。