子どもの歯並びが悪い場合|放置のリスクと歯並びを悪化させないためのポイントを解説
2023-10-11 16:45
日置矯正歯科
記事に戻るコメント(0)を読む・書く

子どもの歯並びが悪い場合、矯正治療を受けさせるべきか、そのままにしておくべきか悩みがちです。結論としては小児矯正をおすすめしますが、治療を見合わせる場合は歯並びを悪化させないことを重視しましょう。この記事では、要注意の歯並びの種類をご紹介したうえで、治療をせずに放置するリスクと、歯並びを悪化させないためのポイントを解説します。

子供

子どもの悪い歯並びの種類5つ
まず「悪い歯並び」とはどのような状態なのかを知っておきましょう。子どもの悪い歯並びの種類は、大きく以下の5つにわかれます。

受け口(反対咬合)
下の前歯、もしくは下顎の全体が飛び出している状態です。骨格の影響を受けて、顎がしゃくれがちになることも特徴といえます。遺伝や口呼吸の癖、下顎を突き出す癖などが受け口になる主な原因であり、発声しにくい・奥歯に虫歯ができやすいといった問題が起こりがちです。

出っ歯(上顎前突)
上の前歯が前方に飛び出した状態です。骨格的な遺伝やアンバランスな発達、下唇を噛む癖、指しゃぶりなどが原因で起こります。出っ歯の子どもは、前歯が唇を押し出すせいで口を閉じにくくなり、唾液の分泌量が減って虫歯や歯周病になりやすいため要注意です。

オープンバイト(開咬)
上の歯と下の歯を噛み合わせた際、前歯に隙間ができて噛み合わない状態です。指しゃぶりやおしゃぶりを長期間続けたり、筋肉が弱かったりすることが原因で起こると考えられます。前歯を使った咀嚼ができないため、奥歯の負担が増えてしまい、歯や顎の骨を痛める可能性があるため注意しましょう。

乱ぐい歯(叢生)
歯の大きさがまちまちなことや、顎が小さいことが原因で、歯の生えるスペースが狭い状態です。歯並びがデコボコ・ガタガタしやすく、見た目でも目立つケースが多いです。歯と歯が重なり合っている部分が多いため、歯磨きがしにくく、虫歯や歯周病、口臭の原因になります。

すきっ歯(空隙歯列)
歯と歯の間に大きな隙間が生まれている状態です。先天的な理由や、永久歯の本数が足りないこと、歯が小さいことなどが主な原因になります。すきっ歯のまま放置していると、食べ物のごみが歯の隙間に挟まりやすくなり、虫歯・歯周病のリスクを高めることに加えて、発音が悪くなりがちなことも問題点です。

子どもの悪い歯並びを放置するリスク
子どもの悪い歯並びの放置はおすすめしません。後述するように歯並びは悪化する恐れがありますし、それ以外にもいくつかのリスクを高めるためです。子どもの歯並びを放置すべきでない理由をいくつかご紹介します。
虫歯や歯周病のリスクが上がる?歯の生え方が悪いと歯ブラシが届きにくくなり、虫歯や歯周病のリスクが上がります。受け口や出っ歯の場合、上下の唇が閉じにくくなることにも注意しなければなりません。口を開けたまま過ごす時間が長いと、口内が乾燥し、雑菌が繁殖しやすくなるのです。
食べ物を噛みにくくなる?歯並びが悪いと咀嚼しにくい箇所が生まれてしまい、食べ物を上手に噛みにくくなります。硬い物を食べにくいせいで顎の成長が止まってしまったり、食事を楽しめなくなってしまったりなど、あらゆる面で悪影響が生じるため注意しましょう。
発音がしにくくなる?歯と歯の間に隙間がある場合は、空気が漏れて発音がしにくくなります。とくに受け口の場合は舌の位置まで変わるため、サ行・タ行を上手に発音できません。周囲の人が言葉を聞き取りにくくなるせいで、コミュニケーションに難が生じる恐れがあります。
全身に悪影響がおよぶ可能性がある?歯並びの悪さは口腔内以外にも悪影響をおよぼします。関節に負担がかかるせいで顎関節症や顔のゆがみを起こしたり、首の筋肉が緊張して頭痛・肩こりを誘発したりする恐れがあるのです。また、充分な咀嚼ができないせいで、消化器にかかる負担が大きくなる可能性もあります。

子どもの歯並びを悪化させないためのポイント
子どもの歯並びはさまざまな事情により悪化する恐れがあります。悪化を防ぐためのポイントとして、以下の3点にはとくに注意しましょう。

?口呼吸はやめさせる
口呼吸が癖になっている子どもは多くいますが、口呼吸が歯並びを悪化させる可能性があるため注意しましょう。口が開きっぱなしになっていると、口周りの筋肉が発達しません。それが原因で顎の発達まで妨げられ、歯並びにも影響を与えるのです。顎が未発達だと歯の土台が少なくなり、叢生(そうせい)の原因になることがあります。

?指しゃぶりの癖がある子どもは注意
指しゃぶりを長時間続けると、指の圧力で歯が前方に押し出されてしまいます。また、側方の歯は吸引力により内側に引っ張られ、これが原因で出っ歯と開咬を併発する恐れがあるのです。指しゃぶりの癖が抜けない場合は注意しましょう。
指しゃぶりは1〜2歳の時点では習慣的に行いますが、段階的に減り、5歳までになくなることがほとんどです。しかし、5歳になっても指しゃぶりの癖が抜けない場合、歯並びに大きな影響を与える恐れがあるため、やめさせるために治療も検討しましょう。

?食事ではよく噛み口の筋肉を鍛える
食事ではよく噛んで食べるように指導して、口の筋肉をしっかりと鍛えましょう。口の筋肉を鍛えることにより、顎の発育を促進でき健康的な口内環境を生み出せます。歯の土台となる顎の形を安定させることで、きれいな歯並びを整えるベースを作りやすくなるのです。

子どものうちに歯並びを矯正した方が良い理由
子どもの歯並びが悪いと感じたら、小児矯正による歯並びの矯正がおすすめです。大人の矯正と小児矯正は内容が異なり、小児矯正は以下のとおり「1期治療」と「2期治療」にわかれます。
1期治療?3歳〜12歳くらいまでの永久歯が完全に生えそろう前に行う矯正です。顎の発育のコントロールで不正咬合を極力減らし、後述する2期治療へとスムーズに移行できます。
2期治療?永久歯に生え変わったあとに行う治療です。1期治療によりベースと整えた状態で歯並びを改善できるため、短期間の治療でも効率良く歯列矯正しやすくなります。
歯列矯正は大人になってからでもできますが、1期治療から始めることで時間やお金を節約しやすい点は小児矯正ならではのメリットです。子どもの歯は大人よりも歯が動きやすく、矯正による負担も減らせるため、歯列矯正はなるべく早く始めることをおすすめします。

記事に戻るコメント(0)を読む・書く
検索
キーワード

カテゴリ
日置矯正歯科ブログ (35)
月別アーカイブ
2023年10月 (3)
2023年9月 (6)
2023年8月 (6)
2023年7月 (6)
2023年6月 (5)
2023年5月 (6)
2023年4月 (6)
2015年7月 (2)
2015年5月 (2)
2015年4月 (2)
2015年3月 (6)
2015年2月 (2)
2015年1月 (6)
2014年12月 (2)
2014年11月 (6)
2014年10月 (2)
2014年9月 (1)
2014年8月 (1)
2014年7月 (1)
2014年6月 (2)
2014年1月 (1)
2013年11月 (1)
2013年10月 (1)
2013年8月 (1)
2013年6月 (1)
2013年5月 (1)
2013年4月 (1)
2013年2月 (1)
2013年1月 (1)
2012年12月 (1)
2012年10月 (1)
2012年7月 (1)
2012年6月 (1)
2012年5月 (1)
2012年4月 (1)

友人に教える
お問い合わせ

ホーム
上へ
日置矯正歯科

日置矯正歯科
このサイトは携帯電話向けサイトです。
携帯電話でご覧ください。