インビザライン治療中に歯茎が下がる?歯肉退縮の原因と対処法を解説 
2023-09-24 22:32
日置矯正歯科
記事に戻るコメント(0)を読む・書く

インビザライン

歯列矯正を受ける際、一部の患者は次のような症状に悩むことがあります。歯が整列される過程で歯茎が引き下がる感覚が生じ、これは歯肉の後退に関連するかもしれません。

歯肉の後退(歯肉退縮)とは、歯の周りの歯肉が減少し、歯の根元が露出する状態を指します。進行すると、歯茎の下がり具合によって歯がより長く見えるようになることが特徴です。また、歯と歯の間にできる隙間が黒い逆三角形のように見え、これをブラックトライアングルとも呼びます。

歯肉の後退の主な原因は以下の通りです。

歯周病(歯槽周囲疾患)

歯周病は、歯と歯茎の境界にある歯周ポケットから侵入した細菌が炎症を引き起こす疾患です。歯周病が進行すると、歯茎が後退し、歯を支える骨が破壊されます。歯周病は多くの人に影響を及ぼし、歯を失う最も一般的な原因の一つとされています。したがって、速やかに治療が必要です。

不適切な歯磨き

歯を守るためには、適切な歯磨きが不可欠です。しかし、過度な力を加えたり、不適切な方法で歯磨きを行うと、歯茎を傷つけ、歯肉の後退を引き起こす原因になります。歯磨きの際に適切な力をかけ、効果的に清掃することが大切です。

噛み合わせの問題

歯並びや噛み合わせに問題があると、一部の歯や歯茎に不均等な圧力がかかり、炎症が生じ、歯肉が後退します。歯ぎしりや爪を噛む習慣がある人も、歯肉の後退の原因となります。歯の噛み合わせに問題がある場合は、歯科医に相談し、必要に応じて治療を受けることが大切です。

歯ぎしりや食いしばり

歯ぎしりや食いしばりの癖があると、歯に過度な圧力がかかり、歯肉の後退を引き起こす可能性があります。歯ぎしりによる圧力は非常に高く、その習慣を改善することが重要です。また、噛み合わせに関連した問題も確認し、適切な治療を受けることが必要です。

矯正治療は歯肉退縮を起こしやすい?

歯の矯正治療は、歯肉の後退を引き起こす可能性があるでしょうか?実際に、インビザライン矯正によって歯肉の後退が発生するケースがあることを確認できます。通常、歯は歯茎と支える歯槽骨に囲まれています。矯正治療では、歯槽骨にストレスをかけ、歯を移動させるために骨の吸収と再生を利用します。まれに、歯を移動させる過程で歯周組織から歯が突き出すことがあります。特に、下の前歯は歯茎と歯槽骨が薄いため、歯肉の後退が起こりやすい部位とされています。治療計画は通常、歯周組織内での歯の移動を計画的に行いますが、歯の移動の容易さには個人差があるため、歯肉の後退が発生する可能性があります。中でも、インビザライン矯正は歯肉の後退が発生しやすい矯正治療法の一つと言われています。事前の計画と実際の進行との違いが、これに関与する可能性があるでしょう。インビザラインでは、患者の歯型をもとにコンピューターが理想的な歯並びと治療計画を策定しますが、実際の歯の動きを完全に予測することは難しいため、予期せぬ歯の動きが起こり、それが歯肉の後退につながることがあります。

歯肉の後退を放置するリスクは以下の通りです。

視覚的な影響

歯肉の後退は、歯の外観に悪影響を及ぼす可能性があります。健康な歯は、歯と歯茎の調和が取れ、若々しく見えます。歯肉の後退が発生すると、歯が長く見え、外見上の年齢が上がる可能性があります。

知覚過敏

歯肉の後退が進行すると、知覚過敏のリスクが高まります。通常、歯は歯茎に覆われており、冷たい飲食物などに対する感受性が低いです。しかし、歯肉の後退によって歯の根が露出すると、外部刺激に敏感になり、知覚過敏の症状が現れる可能性があります。

虫歯と歯周病

歯肉の後退が進行すると、歯と歯の間にスペースが生じ、食べ物や細菌が蓄積しやすくなります。これにより、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

歯の喪失

歯肉の後退が深刻な場合、最悪の場合、歯が抜け落ちる可能性があります。歯肉の後退が進行すると、歯が不安定になり、最終的に歯を失うことがあります。

インビザライン治療中に歯肉の後退が発生した場合、速やかに歯科医に相談することが重要です。歯肉の後退は自然に改善しないため、適切な措置が必要です。治療計画の調整や治療法の見直しなど、適切な対策を取ることで、問題を解決できる可能性があります。歯肉の問題が発生した場合は、早めの対応が重要です。

 

記事に戻るコメント(0)を読む・書く
検索
キーワード

カテゴリ
日置矯正歯科ブログ (35)
月別アーカイブ
2023年9月 (5)
2023年8月 (6)
2023年7月 (6)
2023年6月 (5)
2023年5月 (6)
2023年4月 (6)
2015年7月 (2)
2015年5月 (2)
2015年4月 (2)
2015年3月 (6)
2015年2月 (2)
2015年1月 (6)
2014年12月 (2)
2014年11月 (6)
2014年10月 (2)
2014年9月 (1)
2014年8月 (1)
2014年7月 (1)
2014年6月 (2)
2014年1月 (1)
2013年11月 (1)
2013年10月 (1)
2013年8月 (1)
2013年6月 (1)
2013年5月 (1)
2013年4月 (1)
2013年2月 (1)
2013年1月 (1)
2012年12月 (1)
2012年10月 (1)
2012年7月 (1)
2012年6月 (1)
2012年5月 (1)
2012年4月 (1)

友人に教える
お問い合わせ

ホーム
上へ
日置矯正歯科

日置矯正歯科
このサイトは携帯電話向けサイトです。
携帯電話でご覧ください。