歯並びが悪くなる子供のクセ7選!
2023-09-15 22:19
日置矯正歯科
記事に戻るコメント(0)を読む・書く

子供

子供の歯並びが悪くなる原因は、遺伝的な要因や骨格の問題だけでなく、日常の無意識の習慣やクセも影響します。子供の歯並びに影響を与える主な日常の悪習癖は以下の通りです。

舌癖

無意識に舌で歯を触ったり、舌を前に出している癖です。舌癖があると、歯に圧力がかかり、歯並びが悪くなる可能性があります。

指しゃぶり

指しゃぶりは赤ちゃんのうちから見られる癖ですが、長引くと歯並びに悪影響を及ぼすことがあります。


口呼吸:

鼻から呼吸するべきなのに口から息をするクセです。口呼吸が続くと、口の中の筋肉や顎の発達に問題が生じ、歯並びが悪くなる可能性が高まります。

食べ物を十分に噛まない

食事中に食べ物を十分に噛まずに飲み込む癖は、顎の発達に影響を及ぼす可能性があります。

爪を噛む

爪を噛む癖は、歯に余分な圧力をかけて歯並びを悪化させる可能性があります。

歯ぎしり

歯ぎしりは夜間に発生し、歯並びに悪影響を及ぼすことがあります。

頬杖をつく:

机に頬杖をつくクセは、顎の歪みを引き起こし、歯並びに影響を与える可能性があります。

これらの悪習癖は子供の歯並びに悪影響を与える可能性があるため、早めに対策を取ることが重要です。歯科医院での相談や治療を通じて、子供の歯並びを健康的に改善することができます。歯医者の専門的なアドバイスを受けながら、適切な治療法を選択しましょう。

子供

子供の歯並びを改善し、悪習癖を治療するためにはいくつかの方法があります。以下はそのいくつかの治療法です。

MFT(口腔筋機能療法)

 MFTは口周りの筋肉と機能を改善するトレーニング法です。舌癖や指しゃぶり、口呼吸などのクセを矯正し、口の筋肉の調整を行います。これにより、歯並びの改善や噛み合わせの問題を予防します。

マウスピース矯正:

マウスピース矯正は取り外し可能なマウスピースを使用して歯並びを調整する治療法です。特に舌の位置を正常に戻すのに効果的であり、MFTと組み合わせて行うことがあります。

床矯正(しょうきょうせい)

床矯正は、歯に内側から圧力をかけて顎の骨の横幅を広げ、歯のスペースを作る治療法です。通常、4歳から12歳の子供に使用され、歯の位置を調整するのに役立ちます。

拡大床(拡大装置)

 歯が十分に並ぶスペースが不足している場合、拡大床装置を使用して上顎の横幅を拡大することができます。永久歯が生えてくる際に、正しいスペースを確保するために使用されます。

これらの治療法は、子供の歯並びを改善し、悪習癖を矯正するために歯科医院で提供されています。子供の状態や必要性に応じて、歯科医師が最適な治療法を提案し、適切なアドバイスを行ってくれます。子供の歯並びに気になる点がある場合は、歯科医院で相談し、治療プランを立てることが大切です。

 

記事に戻るコメント(0)を読む・書く
検索
キーワード

カテゴリ
日置矯正歯科ブログ (35)
月別アーカイブ
2023年9月 (4)
2023年8月 (6)
2023年7月 (6)
2023年6月 (5)
2023年5月 (6)
2023年4月 (6)
2015年7月 (2)
2015年5月 (2)
2015年4月 (2)
2015年3月 (6)
2015年2月 (2)
2015年1月 (6)
2014年12月 (2)
2014年11月 (6)
2014年10月 (2)
2014年9月 (1)
2014年8月 (1)
2014年7月 (1)
2014年6月 (2)
2014年1月 (1)
2013年11月 (1)
2013年10月 (1)
2013年8月 (1)
2013年6月 (1)
2013年5月 (1)
2013年4月 (1)
2013年2月 (1)
2013年1月 (1)
2012年12月 (1)
2012年10月 (1)
2012年7月 (1)
2012年6月 (1)
2012年5月 (1)
2012年4月 (1)

友人に教える
お問い合わせ

ホーム
上へ
日置矯正歯科

日置矯正歯科
このサイトは携帯電話向けサイトです。
携帯電話でご覧ください。