歯周病だと矯正治療はできない?
2023-06-09 07:56
日置矯正歯科
記事に戻るコメント(0)を読む・書く

矯正

歯周病と歯列矯正の並行治療が難しい理由

歯列矯正をするためには、健康な歯茎が必要です。歯列矯正治療は、歯全体に力をかけて歯を動かし、その過程で歯茎の中にある「歯根膜」と呼ばれる部分に弱い炎症反応を引き起こします。この人工的な炎症が歯周病の箇所に及び、病状を悪化させる可能性があります。

また、矯正装置をつけることによって、歯の間の清掃が難しくなります。十分なブラッシングができず、歯周病の進行を招く恐れがあります。

歯周病は、歯を支える歯茎の病気です。歯周病が進行している状態で歯列矯正を行っても効果が期待できません。そのため、歯周病をしっかり治療することが重要です。

歯列矯正によって歯並びが改善されると、歯周ポケットが減少し、歯周病の原因となるプラークがたまりにくくなります。歯並びの改善によって、新たな歯周病の予防が可能となります。

歯周病の基礎知識

歯周病は、歯茎の炎症である「歯肉炎」と、その炎症が歯を支える骨に及んだ「歯周炎」の総称です。成人の8割が歯周病に罹っていると言われています。歯みがき時に歯茎から出血する軽度の歯肉炎から、歯を支える骨が溶ける重度の歯周炎(歯槽膿漏)まで、程度はさまざまです。

歯周病の予防・改善方法

歯周病を予防するためには、日常的に歯ブラシでプラークをしっかり除去し、歯を清潔に保つことが重要です。歯肉炎の状態であれば、適切な歯磨きによって歯周病を軽減することも可能です。

歯磨きのポイントとしては、歯ブラシの選び方や使い方に注意することが挙げられます。適切な硬さの歯ブラシを選び、歯と歯茎の接触面を丁寧に磨くようにしましょう。力を入れすぎずにやさしく磨くことや、歯ブラシを細かく動かしてプラークを取り除くことが重要です。

また、定期的な歯科検診と歯石除去の受診も大切です。歯科医師や歯科衛生士の指導のもと、歯周病の進行を防ぐための適切なケアを行いましょう。

歯周病と歯列矯正の並行治療に関しては、専門の歯科医師に相談し、適切なタイミングや方法を確認することが重要です。個々の症状や状態によって適切なアプローチが異なるため、専門家のアドバイスを受けながら治療を進めることが望ましいです。

記事に戻るコメント(0)を読む・書く
検索
キーワード

カテゴリ
日置矯正歯科ブログ (35)
月別アーカイブ
2023年6月 (3)
2023年5月 (6)
2023年4月 (6)
2015年7月 (2)
2015年5月 (2)
2015年4月 (2)
2015年3月 (6)
2015年2月 (2)
2015年1月 (6)
2014年12月 (2)
2014年11月 (6)
2014年10月 (2)
2014年9月 (1)
2014年8月 (1)
2014年7月 (1)
2014年6月 (2)
2014年1月 (1)
2013年11月 (1)
2013年10月 (1)
2013年8月 (1)
2013年6月 (1)
2013年5月 (1)
2013年4月 (1)
2013年2月 (1)
2013年1月 (1)
2012年12月 (1)
2012年10月 (1)
2012年7月 (1)
2012年6月 (1)
2012年5月 (1)
2012年4月 (1)

友人に教える
お問い合わせ

ホーム
上へ
日置矯正歯科

日置矯正歯科
このサイトは携帯電話向けサイトです。
携帯電話でご覧ください。